エピナスチンの効果・副作用 – 東京オンラインクリニック

エピナスチンの効果・副作用

薬名: エピナスチン
読了時間: 約1分

エピナスチンとは?

エピナスチン(Epinastine)は、第2世代抗ヒスタミン薬の一種で、アレルギー性鼻炎・蕁麻疹・皮膚炎・結膜炎などのアレルギー症状を抑えるために使用されます。抗ヒスタミン作用に加えて、抗アレルギー作用を併せ持ち、ヒスタミンH₁受容体の遮断だけでなく、炎症を抑える効果も期待できます。

エピナスチンの主な剤形:

  • 経口薬(アレジオン錠など):アレルギー性鼻炎・蕁麻疹・皮膚炎
  • 点眼薬(アレジオン点眼液など):アレルギー性結膜炎
  • 外用薬(アレジオン眼瞼クリームなど):まぶたのかゆみ・皮膚炎

エピナスチンの効果

  • アレルギー性鼻炎の改善(花粉症・通年性アレルギー)
  • 蕁麻疹や皮膚炎によるかゆみの軽減
  • アレルギー性結膜炎の症状抑制(目のかゆみ・充血の軽減)
  • 鼻水・くしゃみ・鼻づまりの緩和

エピナスチンは、ヒスタミンH₁受容体を遮断することでアレルギー症状を抑えつつ、肥満細胞からの炎症性物質の放出を抑制する作用もあり、抗アレルギー薬として広く使用されています。

効果発現までの時間と持続時間

  • 経口薬(錠剤・シロップ):服用後約1時間で効果が現れ、持続時間は24時間。
  • 点眼薬:点眼後10分以内にかゆみの軽減が始まり、約8〜12時間持続。
  • 外用薬(眼瞼クリーム):30分〜1時間で皮膚の炎症やかゆみが軽減し、長時間持続。

経口薬は1日1回の服用で効果が持続するため、服薬管理がしやすい点が特徴です。

エピナスチンの用法・用量

経口薬(アレジオン錠)

  • 成人・12歳以上:1回20mgを1日1回就寝前に服用
  • 7〜11歳の小児:1回10mgを1日1回就寝前に服用
  • 2〜6歳の小児:1回5mg(シロップ)を1日1回就寝前に服用

点眼薬(アレジオン点眼液)

  • 1日2回(朝・夕)、両眼に1滴ずつ点眼

外用薬(アレジオン眼瞼クリーム)

  • 1日2回(朝・夜)、まぶたのかゆみがある部分に適量を塗布

臨床成績

国内第Ⅱ相試験(前期)

通年性アレルギー性鼻炎患者183例を対象とし、エピナスチン塩酸塩5mg、10mg、20mgを1日1回、2週間投与した試験において、10mgおよび20mgの投与群で有用性が認められました。

投与群有効例数/効果判定例数有効率(中等度改善以上)
エピナスチン 10mg・20mg42/9942.4%

副作用発現率は1.7%(2/116例)で、主な副作用として全身倦怠感(0.9%)、発疹(0.9%)が報告されました。

国内第Ⅱ相試験(後期)

通年性アレルギー性鼻炎患者194例を対象に、エピナスチン塩酸塩10mgまたは20mgを1日1回、2週間投与した二重盲検試験において、10mg以上の投与量で有用性が認められました。

投与群有効例数/効果判定例数有効率(中等度改善以上)
エピナスチン 10mg・20mg63/14942.3%

副作用発現率は5.4%(10/184例)で、主な副作用として眠気(1.6%)、頭痛(1.1%)、呼吸困難、口内乾燥、嘔気、むかつき、胃痛、皮疹、手掌の皮むけ、タンパク尿(各0.5%)が報告されました。

国内第Ⅲ相試験(比較試験)

通年性アレルギー性鼻炎患者222例を対象に、エピナスチン塩酸塩10mg(1日1回)またはアゼラスチン1mg(1日2回)を2週間投与した二重盲検比較試験の結果、エピナスチン10mgの有用性が確認されました。

投与群有効例数/効果判定例数有効率(中等度改善以上)
エピナスチン 10mg47/9450.0%

副作用発現率は7.8%(8/102例)で、主な副作用として眠気(3.9%)、頭痛、口渇、胃部不快感、下痢、じん麻疹(各1.0%)が報告されました。

国内第Ⅲ相試験(長期投与試験①)

通年性アレルギー性鼻炎患者38例を対象に、エピナスチン塩酸塩10mgまたは20mgを1日1回、8週間以上投与した試験で、有用性が認められました。

投与群有効例数/効果判定例数有効率(中等度改善以上)
エピナスチン 10mg・20mg26/3868.4%

副作用発現率は2.6%(1/38例)で、発疹(2.6%)が報告されました。

国内第Ⅲ相試験(長期投与試験②)

通年性アレルギー性鼻炎患者31例を対象に、エピナスチン塩酸塩10mgを1日1回、4週間以上投与した試験で、有用性が認められました。

投与群有効例数/効果判定例数有効率(中等度改善以上)
エピナスチン 10mg17/2958.6%

副作用発現率は3.2%(1/31例)で、眠気(3.2%)が報告されました。

使用時の注意点

  • 眠気が少ないですが、運転前には注意してください。第2世代抗ヒスタミン薬のため、眠気の副作用は比較的少ないですが、運転や集中を要する作業前の服用は慎重にしてください。
  • 1日1回で効果が持続します。寝る前に服用することで、翌日のアレルギー症状を抑えることができます。
  • 腎機能が低下している場合は、用量調整が必要です。高齢者や腎機能障害のある方は、医師と相談の上、適切な用量を決めることが推奨されます。
  • 点眼薬・外用薬は、一時的な使用にとどめてください。目のかゆみや皮膚炎の治療に使用する場合は、長期使用を避け、症状が改善したら使用を中止してください。

副作用

エピナスチンは比較的安全な薬ですが、以下の副作用が報告されています。

  • 眠気(特に初期使用時)
  • 口の渇き・胃部不快感
  • 点眼薬使用時の一時的な刺激感
  • 皮膚クリーム使用時の軽度のかゆみや赤み

副作用が持続する場合や強く現れる場合は、医師に相談してください。

他の抗ヒスタミン薬との比較

薬剤名主な効果持続時間眠気投与頻度
エピナスチン(アレジオン)鼻炎・蕁麻疹・結膜炎24時間少ない1日1回
フェキソフェナジン(アレグラ)鼻炎・蕁麻疹24時間非常に少ない1日1回
ロラタジン(クラリチン)鼻炎・蕁麻疹24時間ほぼなし1日1回
セチリジン(ジルテック)鼻炎・皮膚炎・蕁麻疹24時間あり1日1回
クロルフェニラミン(ポララミン)強力な抗アレルギー作用6〜12時間多い1日2〜3回

エピナスチンは、抗アレルギー作用が強く、眠気が少ないため、日常生活に影響を与えにくい点が特徴です。

まとめ

  • 花粉症・蕁麻疹・結膜炎に効果を発揮
  • 眠気が少なく、日中の活動に影響を与えにくい
  • 1日1回の服用で持続的な効果
  • 点眼薬・外用薬もあり、用途に応じて使い分け可能
  • 腎機能が低下している場合は医師と相談の上使用

エピナスチンは、抗アレルギー作用に優れ、眠気が少ないため、仕事や勉強に支障をきたしたくない方に適した選択肢となります。

参考文献

関連する診療科目

花粉症治療

保険適用の花粉症・アレルギー性鼻炎の治療。

詳細を見る

すべての診療科目を見る

東京オンラインクリニックの全診療科目をご覧いただけます

診療科目一覧へ