ルパフィン錠とは?
ルパフィン錠(一般名:ルパタジンフマル酸塩)は、蕁麻疹やアレルギー性鼻炎の治療に用いられる抗ヒスタミン薬です。第2世代抗ヒスタミン薬に分類され、ヒスタミンH1受容体拮抗作用と血小板活性化因子(PAF)拮抗作用を併せ持つのが特徴です。
アレルギー反応では、体内でヒスタミンが放出され、くしゃみ・鼻水・鼻づまり・かゆみなどの症状を引き起こします。ルパフィンは、このヒスタミンの働きを抑制することで、アレルギー症状を緩和します。
また、ルパフィンは眠気の少ない抗ヒスタミン薬とされており、日常生活に支障をきたしにくい点も利点の一つです。
ルパフィン錠の適応症(効果・効能)
- アレルギー性鼻炎(花粉症・通年性アレルギー)
- 蕁麻疹(じんましん)
- 湿疹・皮膚炎、皮膚そう痒症に伴うかゆみ
ルパフィンは皮膚疾患や鼻炎の症状を幅広くカバーできる抗アレルギー薬として、アレルギー症状を持つ多くの方に処方されています。
ルパフィン錠の服用方法(飲み方)
- 通常、12歳以上の成人および小児には1日1回10mgを経口投与します。
- 症状に応じて、1回20mgまで増量することが可能です。
- 食前・食後どちらでも服用可能ですが、忘れずに毎日同じ時間に飲むことが推奨されます。
ルパフィン錠の副作用
ルパフィンは比較的副作用が少ない薬ですが、以下のような症状が報告されています。
主な副作用(軽度な副作用)
- 眠気
- 倦怠感
- 頭痛
- めまい
- しびれ感
ルパフィンは第2世代抗ヒスタミン薬のため、眠気の発現率が低いとされていますが、運転や機械の操作を行う際は注意が必要です。
重大な副作用(まれなケース)
- ショック・アナフィラキシー
- てんかん・痙攣
- 肝機能障害・黄疸
これらの症状が現れた場合は、速やかに医師の診察を受けてください。
ルパフィン錠が服用できない人(禁忌・注意点)
以下に該当する方は、ルパフィンの服用が制限される可能性があります。
- 12歳未満の小児(安全性が確立されていないため)
- 妊娠中・授乳中の方(胎児への影響が懸念されるため)
- 肝機能・腎機能が低下している方(医師の判断が必要)
- 高齢の方(副作用のリスクが高いため、医師と相談)
ルパフィン錠の臨床試験結果
アレルギー性鼻炎に対する臨床試験(第Ⅲ相試験)
季節性アレルギー性鼻炎患者を対象に、ルパタジン10mg、20mg、またはプラセボを1日1回2週間投与し、有効性を評価しました。
投与群 | 症例数 | 鼻症状スコア改善度(ベースライン比) | 副作用発現率 |
---|---|---|---|
ルパタジン10mg | 298 | 有意な改善(p<0.001) | 11.1%(33/298例) |
ルパタジン20mg | 300 | 有意な改善(p<0.001) | 11.7%(35/300例) |
プラセボ | – | 改善なし | – |
副作用の詳細:
- 10mg投与群: 傾眠 7.0%、倦怠感 1.3%
- 20mg投与群: 傾眠 7.3%、ALT・AST増加 各1.3%
この結果から、ルパフィン(ルパタジン)はアレルギー性鼻炎の症状改善に有効であり、副作用も軽微であることが示されました。
ルパフィン錠に関するよくある質問
ルパフィンは妊婦でも服用できますか?
動物実験(ラット)で胎児の発育遅延が報告されているため、妊婦・妊娠の可能性がある女性は、服用を避けるようにしてください。
何歳から服用できますか?
12歳以上から服用可能です。12歳未満の小児では臨床試験が実施されておらず、安全性が未確認となっています。必ず医師の指示のもと服用してください。
まとめ(ルパフィンの特徴)
- アレルギー性鼻炎、蕁麻疹、湿疹・皮膚炎の治療に有効
- 1日1回の服用で24時間効果が持続
- 眠気が少なく、日常生活に影響しにくい
- 12歳以上の方が服用可能(妊娠中・授乳中の方は注意)
- 副作用は軽微だが、まれに肝機能障害やショックの可能性あり
ルパフィンは、第2世代抗ヒスタミン薬の中でも特に眠気が少なく、長時間効果が続く薬剤です。アレルギー症状に悩む方にとって、効果的な選択肢の一つとなるでしょう。